prev home prev









いとおかしき、色あひ、つらつきなり。ほをつきなど
  いふめるやうに、ふくらかにて  源氏物語・野分



御色白く麗しう、ほほづきなどを吹きふくらめて据ゑたらむ
  やうにぞ見えさせ給たまふ     栄華物語・初花



鬼灯ほおずきや実も葉もからも紅葉かな      芭蕉


かごかばふ 鬼灯市の 宵の雨       水原秋桜子


     





ホオズキの古名は(赤)カガチ(赤く輝く火の精の意)言われた。また、漢字も酸漿鬼灯などあり、由来も牧野にかかれた説以外にも陰暦七月の文月ふみづき説など色々ある。






 ほ お ず き      〔なす科〕 
  Physalis Alkekengi L. var. Francheti Hort.
forma Bunyardii Makino
  

 東アジアの温帯、暖帯にまれに自生状態でみられるが、普通観賞のため庭にうえられる多年草である。地中に長い地下茎をのぱして繁殖する。茎はあまり枝わかれせず、直立して高さ60~90cmとなる。葉は互生するが、普通ふしごとに二枚の葉をつけ、その間から枝または花をだす。葉は葉柄をもち、卵円形で先は鋭形または鈍形、長さ5~12cm、幅3.5~9cm、へりに本形のきょ歯をもつ。6~7月、葉のわきから柄のある下向の花をだす。がくは短かい筒状で先は浅く5裂する。花冠はさかづき形で径1.5cm、淡黄白色で中心部緑色をおび、先は浅く5裂する。花の終った後がくは著しく大きくなり果実を包み、熟すと赤色となる。果実は液質で多数の小さな種子をもち、熟すと赤色となる。果実は子供の玩具とし、漢方では地下茎の乾かしたものを酸漿根とよぴ薬用とする。茎に方言でホオとよばれるカメムシの類がよくつくのでホオズキの名がある。古名をカガチという。
〔漢名〕 酸漿             -牧野植物図鑑-





     




 お盆にはホオズキは欠かせない植物の一つです。昔の人はホオズキの赤い玉を提灯に見立てたり、霊魂に見立てたりした。小さい頃、中のエキスや種を取り出しうまく風船にすることが出来ず、出来るようになったら少し大人になったうな気がして、誇らしく感じたことを思い出す。 (M)



     


prev home prev