prev top









p藤波の花は、盛りになりにけり、p
p  平城ならの京みやこを、思ほすや君  大伴四綱よつなp


p 恋しけば、形見にせむと、我がやどに、p
p  植ゑし藤波、今咲きにけり      山部赤人p


p かくしてそ、人は死ぬといふ p
p  藤波の、ただ一目のみ、見し人ゆゑに 作者: 不明p


p いささかに、思ひて来しを、多胡たこの浦に、 p
p  咲ける藤見て、一夜ひとよぬべし  久米広縄ひろなわp






  







 の だ ふ じ   (ふじ)    〔まめ科〕 
  Wistaria floribunda DC. (=Kraunhia floribunda Taub.)   

  各地の山野にはえ、また観賞品として庭園に植えられているつる性の落葉低木。幹はいちじるしく長くのぴて分枝し、右巻きに他物に巻きつく。葉は互生しで有柄の奇致羽状複葉、小葉は4~6対つき、卵形、卵状長楕円形あるいは皮針形、先瑞はやや鋭尖形、基部は鈍形または円形で短柄がある。葉質はうすく両面とも多少毛があり、葉脈上には持に多くはえる。4月頃、紫色の蝶形花が多数、総状花序を作って、垂れ下り、花序の長さは30~90cmぐらいになる。花は長さ12~20mmぐらい。小花柄は花よりも長い。花が終ってから、大きく平たい豆果を生じ、果皮はかたく、細毛でおおわれる。種子ば平たい円形で数は少い。花が白色の変種があり、シロバナフジという。また淡紅色のものがあり、アカバナフジという。
〔日本名〕 野田藤の意味で、野田は大阪の地名で、昔同地はフジの名所であった。フジは吹き散るの意床であるといわれている。
〔漢名〕 一般には紫藤をあてているが、この紫藤は支那産のシナフジ(W. sinenesis Sweet)のことである。日本では藤の1字をフジにあてているが、これは誤りである。
                       -牧野植物図鑑-





  




 ふじの花で一番先に思い出すのはその色です。昔から高貴な色とされてきた。紫は最も難しい色です。僕の好きな色です。この色を楽しむとなると、何か充実したと言った、心の準備が必要です。この花が咲く頃になると、若葉も出揃い、緑の季節、乾燥質の春から、適度な湿度と新鮮な酸素と、「風薫」季節の到来を告げます。もっと嬉しい季節です。  (M)



prev top