No104 prev home next

 
 
 
 

 
 
 
銀杏黄葉大阪馴染なく歩む       宮本幸二


ぎんなんのさみどりふたつ消さず酌む 堀 葦男


銀杏散るまつたヾ中に法科あり     山口青邨






     
 
 
 
 
 
 
いちょう   Ginkgo biloba L.   〔いちょう科〕

 落葉性の大高木で時には高さ30m、径2mにもなる。時として ちち”といわれる大きな気根が下がることがある。葉は長枝では互生し、短枝ではむらがっている。形は扇型で、幼木では中央の切れ込みが深いが、成木では浅くなり、ときにはなくなったりする。先端は、波形で両側の辺はまっすぐである。葉脈は何回か二又分枝をくりかえし平行に走って結びつくことがない。秋、落葉前に美しい黄色となる。6cmにもなる葉柄を持つ。雌雄異株。花は4月に新緑と共に出て、雄花は尾状花序のようになる。雄しべには縦に切れこみのある二つの葯室がある。雌花は花柄の頂端に二つあり、さかずき状の心皮の上に裸の胚珠が一つ着く、花粉は春胚珠入りその中の花粉室で成育し、9月上旬に精子を出して受精する。種子は核果的で、熟すると外種皮は黄色く多肉で悪臭がある。内種皮は硬く白色で、そのまわりに2~3の稜線がある。これをギンナン(銀杏)という、種子が葉上に出来たものを、オハツキイチョウという。中国原産で、昔我国に渡来したもの。今では各地に盆栽、街路樹、庭園樹として植えられている。種子は食用にする。

〔日本名〕「鴨脚」の中国宗時代の音よみ「ヤーチャオ」の転訛であるというのは、大槻博士が大言海に発表された説である。
近年 Ginkgo の綴りを Ginkyo の誤綴りだから書き直すことが、欧米の学者間に行なわれる傾向があるが、これは Linne が kyo を kgo としたのではなく、その原典となった Kaempfer の著書中に kjo とするのを kgo と印刷し損じたものであるから直すならば Ginkjo とすべきであるという説もある。

〔漢名〕公孫樹、鴨脚子。
-牧野植物図鑑-






 平安時代頃まではもみじは黄葉という漢字を使ったという。この漢字の黄葉には代表がイチョウである。木の葉が黄色みを増し、美しくなると、秋も終わり、今年ももう少しと寂しくなる。青空に銀杏並木をぶらぶらと今年の諸々のことなど振り返りながら散歩するのは、この時期の決まったいい姿である。そんなゆったりした時間を今年も持ちたいものだがさて。(まもる)