↑prev
next↓
List 1 へ List 2 へ
昨 年 の 紅 葉
( ム ト ウ 散 歩 )
11月になるとそわそわする。紅葉の時期は短い。綺麗な紅葉を一つ二つ見ないと、冬を迎える気分にならないからである。紅葉情報が降りてくる中、こんな時に限って仕事が忙しい。やっと下旬になり暇が出来た。
11月20日、高麗川沿いの299号線を高麗から正丸峠に上る。あいにく曇ってきた。でも澄んだ川縁に美しいポイントを幾つか見つけ、やっと心が落ち着いた。
翌21日は、入間川沿いで、銀杏をたくさん見つけることができた。
月末(29
日)の気持ちよく晴れた日の午後、自宅の近くの公園を回った。拝島大師まで言ったので、六、七キロは歩いた。
━━━ 11月20日 高麗川、正丸峠 ━━━ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
━━━ 11月21日 入間川。ここで沢山銀杏をゲット ━━━ |
 |
 |
 |
 |
 |
|
━━━ 11月26日 横田基地近くのイチョウ並木 ━━━ |
|
 |
 |
 |
|
|
━━ 11月29日 多摩川沿いの公園、拝島大師、水喰土公園 ━━ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
━━━ 11月20日 高麗川、正丸峠 ━━━















━━━ 11月21日 入間川。ここで沢山銀杏をゲット ━━━





━━━ 11月26日 横田基地近くのイチョウ並木 ━━━



━━ 11月29日 多摩川沿いの公園、拝島大師、水喰土公園 ━━
自宅から200m行くと多摩川の河岸段丘になっていて、崖の下が遊歩道や公園となっている。ここを拝島大師まで歩いた。








拝島大師のイチョウ。


日光緑地と水喰土みずくらいど公園。ここは玉川上水の最大の難所。軽石土壌で水を吸い込んでしまったので、この名が付いた。水路を北側に移動し、防水用にそこに綿を敷いてこの問題を切り抜けた。







ページTopへ
List 1 へ
List 2 へ
↑
/
↑prev
next↓