prev top

季節の言葉
 
雨の語源・由来
 雨の語源は、大別すると「天(あめ)」の同語説と、「天水(あまみづ)」の約転とする説になる。雨は、古くから草木を潤す水神として考えられており、雨乞いの行事なども古くから存在する。「天」には「天つ神のいるところ」といった意味もあるため、雨の語源は、上記「天」「天水」のいずれかであると考えられる。
 
 
水無月(みなづき)
 陰暦で六月(7月半ば~8月半ば頃)のこと。
 水無月は、水の無い月と書くが、水が無いわけではない。水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味になる。陰暦六月は、田に水を引く月であることから、水無月と言われるようになった。
 
 
文月(ふづき・ふみづき)
 文月とは、陰暦で七月(8月半ば~9月半ば頃)のこと。
 文月の語源は、短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする説が有力とされる。その他、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であるため、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」からの転とする説。稲穂の膨らみを見る月であるため、「穂見月(ほみづき)」からの転とする説もある。
 
 
七夕
 七夕とは、七月七日の夜、天の川に隔てられた彦星と織姫が、年に一度だけ会うという伝説にちなむ年中行事。五節句のひとつ。
 七夕の行事は、中国から伝来し奈良時代に広まった「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」の伝説と、手芸や芸能の上達を祈願する中国の習俗「乞巧奠(きつこうでん)」が結びつけられ、日本固有の行事となったものである。
 七夕は五節句のひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれていたが、のちに「たなばた」と呼ばれるようになった。七夕が「たなばた」と呼ばれるようになった由来は、織女の伝説を元にした語源説で、「棚機つ女(たなばたつめ)」の下略(「つ」は「の」の意味)とする説が一般的である。
 しかし、古くから農村地域では、豊作を祈り種を撒く「種播祭り(たなばたまつり)」が存在しているため、宮中で行われた「しちせき」が民間に広まった時に混同され、「たなばた」と呼ばれるようになったとも考えられている。

prev top

背景/天の川の全景

 魚眼レンズを利用した全天カメラで撮影した,
夏の夜空を流れる天の川の全景です。
さそり座からはくちょう座,そして空を横切って
北東の低空のカシオペヤに達する流れです。




prev top